ケムスケッチでは化合物名(IUPAC名称)を、自動で出力してくれる機能があります。
もし自分で適当に描いた化合物の正式な化合物名が知りたければ、ケムスケッチに聞けば早いです。
化合物のIUPAC名がすぐに知れて、非常に便利な機能だと思います。
スポンサーリンク
Contents
化合物名を出力する方法
化合物名は以下のようにして出力することができます。
- 化合物をケムスケッチで描く
- 化合物を選択する
- Toolsタブをクリック
- Generateをクリック
- Name for Structureをクリック
化合物を選択して、Tools→Generate→Name for Structureで一発です!めちゃくちゃ簡単!
具体例
この化合物は何て名前?(IUPAC)
ベンゼンスルホンアミド.png)
上記の手順を踏めば、この化合物は「4-methyl-N-(2-methylphenyl)benzene-1-sulfonamide」であることが瞬時にわかります。
注意点
ケムスケッチで名称を出すときの注意点ですが、日本語には対応していません。
全て英語表記ですので、日本語表記が知りたい場合は、ご自身でそこから日本語に変換する必要があります。
まとめ
ケムスケッチでの化合物名を出す方法を解説しました。
自分が独自に描いた化合物が、IUPACでは何という名称で呼ばれているのか?
すぐに知りたいときは、ケムスケッチに読み込ませると早いです。
「分子量」「分子式」も出す方法が知りたい方は、前の記事が参考になります!

【ケムスケッチ】便利な機能「分子量を出力」「この構造式、分子量いくらだろう?」と思うことがあると思います。
例えばGC/MSの解析で、分子イオンピークの値と自分が予想した化...
上記化合物は
・名称:4-methyl-N-(2-methylphenyl)benzene-1-sulfonamide
・分子量:261.3394
・分子式;C14H15NO2S
ということがわかります!
スポンサーリンク
スポンサーリンク